1泊2日、沖縄旅行2日目は「美ら海水族館」(GoogleMap)へ!

<沖縄周遊5日間の旅>の時は時間が無くて、ドライブスルー級の流し見だったので😂😂
二度目の今回はたっぷり時間確保に成功しました✌✌✌

が、行けたのは「美ら海水族館」だけ。
「美ら海水族館」がある「海洋博公園」敷地内には、
「海洋文化館・プラネタリウム」とか「海洋博公園 ウミガメ館」とか
たくさんの施設があるのですが、残念ながら他は行けませんでした😭
駐車場
4月初旬、天気予報は雨。
半袖にマリンパーカーを羽織りましたが、肌寒かったです。

「美ら海水族館」に一番近い、北ゲート駐車場(立体)に車をとめました👍


他にも「海洋博公園」周辺には駐車場がたくさんあって、料金は全ヶ所無料です👍👍👍
北ゲート駐車場から「美ら海水族館」まで徒歩約5分(下り坂)(帰りは坂道😭)
美ら海水族館
到着!!

お決まりの映えスポで記念写真を撮ります!

顔出しパネルももちろん撮りましょう!

晴れていたら絶景なんだろうな!
雨でしたが、海のコントラストが綺麗でした!

エスカレーターを下り、、、

足元のおさかなさんについて行けば、、、

入口に到着です👍

<沖縄周遊5日間の旅>で初めて「美ら海水族館」へ来た時は、
自撮り棒は、まだ日本では全く認知されていなかった😂
ついに、こうして案内が出るようになっていました。

カメラ撮影時のフラッシュは良いそうです。
入口を入ると、カウンターがあり、そこでチケットを買うことが出来るのですが、
今回は「道の駅 許田 やんばる物産センター」(GoogleMap)で格安チケットをゲットしてから行きました✌✌✌
格安チケットは、コンビニ・ホテル・レンタカー屋さんなどでも取り扱いがありますが、
1番安くゲットできるのは「おんなの駅 なかゆくい市場」(GoogleMap)だそうです👍(執筆現在)
沖縄の海

チケット改札を通るとカラフルな水槽がお出迎えしてくれます🐠🐠🐠
そして、おさわりゾーンもありました!

主にヒトデとナマコ😂

おさわりの後は、手洗い場がありますので安心してください👍

珊瑚がすごい!
ばえ~!

ーーっと、ここで!
<西表島リベンジ3日間の旅>で釣った例の魚がいました!

釣ったのは、イシミーバイ(カンモンハタ)の幼魚だったのですが、
海のど真ん中で強風に煽られながら崖っぷちで釣りをするというサドンデス😂
イシミーバイの成魚(30cm)釣ってたら海中に引きずり込まれてたよと言われ、、、

でっ、、、かッ!!
なんか丸々してて重たそう、、、😂😂😂

そして、同じ水槽にゴマモンもいた😇

見るからにやばい😂😂😂
ゴマモンガラという名前の魚なのですが、
沖縄のビーチでシュノーケルをされる方は覚えておいて下さい!
どこにでもいます!
遭遇率98%!😂
ゴマモンガラの歯は強靭で、サンゴや貝類などの硬いものでも噛み砕けるほど力があります。
そして、縄張り意識が強く、サンゴ礁に縄張りをもっているのですが、その縄張りに入ってしまうと執拗に追いかけて噛みついて来ます(巣から半径15mくらいと言われています)(広いなァ!)
特に産卵期(6~8月頃)は警戒心がいつも以上に強く、、、恐怖!
ダイバーの中ではサメより怖いとも言われていて、指や耳たぶを噛み千切られた方もいます(まじで)
沖縄のビーチでシュノーケルをされる方は、
くれぐれもゴマモンを見つけたら、即行で、焦らず、逃げる!
襲ってきたらグーパンチ!
すぐ逃げる!
焦らない!
大丈夫😂👍
ちなみに毒性はありません👍
猛毒種
期間限定の展示がありました。
主に沖縄の海で被害の多い、猛毒の生き物たちの本物・レプリカ・実験装置の展示です。
海好きは頭の片隅にインプットしておくのが吉👍
1度のおさわりで、致死量が、一般的によくいる黒白シマシマのウミヘビなどの数倍、数十倍あります!
ハブクラゲ(猛毒種)

ハブクラゲに刺された時の対処法
★海からすぐあがる
★酢をかけてから付着している触手を取り除く
★氷などで患部を冷やす
★ショック状態で呼吸や心臓が停止した場合は、人工呼吸・心臓マッサージをする
★すぐに病院へ運ぶ
などの処置を行ってください(と、案内看板に書かれています👍)
オニダルマオコゼ(猛毒種)

↑踏んだら刺されるよ、という実験装置(レプリカ)
↓本物(1匹います)

一番左の手前にいる、向こう向いている茶色ですね(多分😂)
ゴンズイ・ミノカサゴ(猛毒種)

可愛い見た目してても毒性最強です👐
左の水槽にいるトゲトゲの塊はオニヒトデ。
他にもたくさんいましたが、ピックアップは以上にしておきます。
更に詳しく知りたい方は「海 猛毒生物」的なワードでググってみてください👍
知識は大事!
マングローブ

西表島が恋しい😭♡
ダイオウキカイウツボ(仮称)

「奇妙な顔をしたウツボが沖縄で捕獲され、水族館に生きたまま搬入された」と、いうこちら。
日本初記録種だそうです。
チンアナゴ

みんなだいすきチンアナゴ。
クロウミウマ

3歳になったそうです(2016年)
ミズクラゲ

サカサクラゲ

なんかわからんけど、なんかわらける😂😂
個性最高👍👍👍
大水槽
お待ちかね!大水槽!

↑上から見るか
↓下から見るか

上階・中階・下の階とあって、スロープでくだり進みながら見ることができます。
通路案内に沿って進むと、大水槽を横から見ることができるのですが、、、

ライトがカラフルで綺麗でした☺
ひと味違う大水槽を見ることができました✌✌✌
カフェ

大水槽の真横(右側)にカフェ「オーシャンブルー」が併設されています!

可愛い限定メニューもありました👍

しかし、筆者ゆー は、普通の見た目の限定メニュー「ちゅらうみ しおソーダフロート」を注文😂👍

最高の空間!!!
水槽側の席は少なく、競争率パーン!ですが、
一歩引いた席から見るのも空間が味わえて大変良かったです☺

ダイオウイカ

深海の水

ノコギリザメ

かわいいかよ😂
深海の珊瑚

蛍光に光っていました。
出口
最後にお土産屋さんがあるのですが、写真撮り損ねました🙏
お土産屋さんの横には写真屋さんがあり、入口で撮って貰った写真が並んでいます。
ホルダーに入った大きいサイズは有料ですが、
写真を買っても買わなくても、1組1枚、Lサイズが無料で貰えます🙌

出口を出ると、展示コーナーがありました。

マンタの模造(リアルサイズ)!
石垣の海にはマンタがいっぱい生息しています👍👍👍
んで、みんな見て!
これを見て!!!

2016年の ゆー はポンコツでしたが、2020年現在の ゆー はこのことを知っています!
現在の日本で100%プラスチックフリーな生活は、悲しいことに難しいですが、
できることはたくさんあります!
プラスチックなど、環境については、また改めて熱弁記事にしたいと思います☺

「美ら海水族館」だいぶ端折ってご紹介しましたが、こうして記事にすると長すぎる😂😂😂
見応えたっぷりなので、是非、現地「美ら海水族館」へ行って堪能されてください!
「美ら海水族館」はYouTubeの配信もしているので、おうちから見ることも出来ます👍

ここまで読んでくださってありがとうございました!
長旅お疲れ様でした!
続きは次の記事で🙌
ランキング参加中です。
⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺
Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log
フォロー&いいね、励みになります☺️


