<嵐の沖縄リベンジ2日間の旅>で最初に向かったのは、
沖縄の世界遺産「首里城(しゅりじょう)」(GoogleMap)!
レンタカーで行った我々は、首里城前駐車場を利用して「首里城」へ向かいました👍

閑散期なのか、インバウンドが多いからなのか、
この時、乗用車用駐車場は空いていました。
駐車場が地下1F・地下2Fにあるため、
エレベーター、もしくはエスカレーターで地上へ。
ここの駐車場は「首里城」の守礼門口まで すぐでした✌


地下1Fにはお土産屋さんが1店舗あったので、帰りにお土産ショッピングもできます👍

それでは、いざ!
首里城
数ある門のひとつ「守礼門(しゅれいもん)」から入城しました👐

ここから先が「首里城」!
「首里城」内は、有料区間と無料区間があって、
ここはまだ無料区間です☺
守礼門の近くに大きく立派な案内地図がありました。

しかし写真では細かすぎて見えない😂
そんな方は是非公式サイトの地図をご覧ください👍
御嶽
少し進むと、左に「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」が、
右に「歓会門(かんかいもん)」が見えました。

「園比屋武御嶽石門」

「御嶽(うたき)」とは、神聖な場所です。
ノロ(Wikipedia)をはじめとする、決まった方しか入ることが許されていません。
御嶽(うたき)は、琉球神道における祭祀などを行う施設である。(Wikipedia引用)
ーーなので、建築物として遠目に見させていただき、
進路方向「歓会門」へ進みます。

門
門番がおられますが、まだ無料区間です👍

筆者ゆー は「首里城」の知識が皆無だったので、
NHKの「テンペスト」というドラマで勉強してきました😂👍

「瑞泉門(ずいせんもん)」



「漏刻門(ろうこくもん)」



「広福門(こうふくもん)」、、、は、漆の塗り直し真っ最中でした👐

首里城の中心
「首里森御嶽(すいむいうたき)」

「奉神門(ほうしんもん)」、、、ここから先が有料区域です。


そうです。
2019年に焼失してしまったエリアです😭😭😭

焼失してしまったエリアは、執筆現在、復興工事中のため、入場出来ませんが、
他にある有料区域公開エリアへは入場することができるそうです。
有料区域入場チケットは、券売所、もしくは、WEBチケット( じゃらん / 
アソビュー )から購入できます。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
券売所は「広福門」の所にあるそうです。
が、筆者ゆー が行ったこの時は「広福門」は漆塗り中の為、仮設の券売所がありました。

この時は、大人1名820円でしたが、
焼失してしまった正殿等の復元工事中は、400円とのことです(執筆現在)

そして我々は、有料区域へは行かず。
行っておけば良かった、、、😭
公園

「系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)」

至る所に歴史的建築物があるのと同じくらい、素敵な樹がありました!

特に、この先にあった、、、

「アコウ」という樹が圧巻でした!

以上で「首里城」探検は終了です。

各所、詳しく書こうかと思ったけど、公式サイトの説明が完璧すぎるので、
サクサクッと終わります☺

我らはこれよりおやつしに行かねばならんのじゃ😋
首里城基金
2019年に焼失してしまった、沖縄の世界遺産「首里城」。
「首里城」公式サイトでは、首里城基金の特設ページが設けられています。

無事に復旧できることを祈っています🙏
ここまで読んでくださってありがとうございました!
長旅お疲れ様でした!
ではまた✋
ランキング参加中です。
⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺
Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log
フォロー&いいね、励みになります☺️


