滋賀県

【信楽】青木園 茶蔵

この記事は約3分で読めます。
✈ 2025.03.10.

 

 

 

日本茶発祥の地、滋賀県のお茶処のひとつである

朝宮茶の老舗「青木園」(GoogleMap)の直売「茶蔵(さくら)」へ行ってきました!

 

 

元は問屋だったそうです(確か)

 

 

 

直売

 

 

店内には、茶葉・茶菓子・茶器など、様々な商品が並んでいます。

 

入ってすぐに囲炉裏があって、鉄瓶で沸かしたお湯で、

女将さんがお茶を淹れてくださいました🍵

 

日本茶好きには嬉しいシチュ☺🐟

 

 

「特上煎茶」と「ほうじ茶」。

 

特上煎茶は、まろやかで甘め、そして渋味は少なくて飲みやすかったです(個人比)

 

ほうじ茶は、風味がしっかりめで、鼻から抜ける香りが華やかでした(個人比)

 

どちらも「青木園」イチオシのお茶ですが、

季節的に、ほうじ茶がオススメとのことでした☺

 

 

筆者ゆー も、ほうじ茶が好みの味だったので、購入しました✌

 

 

茶葉はオンラインストアで購入できますが、

直売の方が、選べるサイズ(内容量)の種類が多かったです!

 

茶器は、高価なものからアウトレットまでありました。

 

 

そうです。

 

ここは、信楽(しがらき)

 

「たぬき」と「スカーレット」で有名な「信楽焼」の町なのです👍

 

お気に入りの湯飲みでいただく日本茶は格別でございます🍵

 

スポンサーリンク

 

お休み処

 

 

喫茶もしているらしく(コーヒーもある)そのまま囲炉裏席で団欒😂✌

 

晴天の小春日和においしいあたたかいお茶をいただき、体がポカポカだったので、

「トリプルアイス~抹茶・ほうじ茶・ミルク~」を注文しました☀

 

 

抹茶アイス・ほうじ茶アイスは「祇園辻利」で、

バニラアイスは「山田牧場」のものだそうです。

 

「並ばんでも食べれるで~」が注文の決め手です😂👍

(京都祇園にある祇園辻利の茶寮都路里の待ち列パないのは有名な話)

 

もちろん、3つともおいしかったです☺

 

2煎目の煎茶も淹れていただいて、アイスもぐもぐしながら

素敵な女将さんと、常連の方と、3人で滋賀トークで盛り上がりました😂

 

夏は「かき氷」もやってるそうです。

 

ごちそうさまでした🙏

 

スポンサーリンク

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

長旅お疲れ様でした!

 

ではまた✋

 

 

 


 

 

 

ランキング参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキング

⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺

 

Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log

フォロー&いいね、励みになります☺️

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました