住宅街の狭い道を抜け、ところどころ傾斜バツグンな舗装された山道を登り、
【京都】の市街地の外れにひっそりとある
「修験道 大本山 一乗寺 狸谷山不動院」(たぬきだにさんふどういん)へ参って来ました!
名前の通り狸が、、、【滋賀県】の信楽焼の狸が、、、😂
【信楽】の駅前並みに勢揃いして、お出迎えしてくれるお寺さんです😂😂😂
よく見ると、七福神の布袋さんが潜んでいました😂😂😂
入口から狸満載で、ほんわかするような「ゆるキャラ寺」みたいな雰囲気ですが😂
(もしくは真逆に怖いと思われる方も多いと思います)
「狸谷山不動院」は修験道の大本山です。
修験道は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。(ウィキペディア引用)
修験道は、とてもとても厳しい修行をされる密教です。
寺院でもあり、神社でもあります。
ーーが、現在の「狸谷山不動院」は「寺院」です(ややこしい😂)
たぬき
明治の廃仏毀釈で、一度 荒廃してしまったようですが、復活され、
今の時代では珍しい神仏習合が残っていました☺
「狸谷山不動院」は、名前も「狸」、境内にも「信楽焼の狸」、
これだけ狸で溢れていると、厳しい修験道を支える御本尊も狸様?(山やしあり得る😂)
ーーと、思ってしまいそうですが、狸ではありませんでした😂😂😂
法力を得た朋厚法師は
狸谷山修験道のご本尊として
新たに自ら刻んだ身の丈五尺の
石造不動尊像を据えた。
その尊容はかつて桓武天皇が
平安京の城郭東北隅に鬼門守護として
祭祀されたタヌキ(咤怒鬼)不動明王と
同じといわれ、伝説の咤怒鬼不動明王が
息を吹き返したと村人は歓喜し
信仰の拠り所となっていった。
(公式サイトより抜粋)(詳しくはこちらをご覧ください)
「狸」は「咤怒鬼(たぬき)」!
咤怒鬼不動明王さまが御本尊です!
参道
交通安全自動車祈祷殿がある駐車場から鳥居の手前までの参道は、
コンクリート舗装されていました。
先に載せた鳥居の所から本堂までは、250段ある階段になっています。
参道は1本道で、スロープやエレベーターなどはありません。
鳥居をくぐると白龍弁財天さまがおられます。
御神体は暗くてよく見えませんでしたが、水の流れる音が綺麗でした☺
手前には手水鉢(柄杓あり)があり、真言の記載もあって、
ちゃっかり弁財天さまの真言を授からせていただきました👐
そうなんです。
先日、長年お世話になっている【奈良県】にある「金峯山寺」(きんぷせんじ)へ
お不動さんの真言を授けていただきたく、お参りしてきたのですが、
金剛蔵王大権現さまの真言をいただき、お不動さんの真言は謎のまま帰って来ました。
なので、今回、しっかりいただきたく、
御本尊がお不動さんである「狸谷山不動院」へひょこひょこ参った、という流れです😂
なんかもう、どんだけお不動さんの真言が欲しいねん😂
欲の塊代表やわ😂
参道の途中、七福神と信楽焼狸のお出迎えがあったり、、、
階段のど真ん中に、御神木があったり、、、
弘法大師(こうぼうだいし)空海さんの像があったり、、、
狸も勿論いたり、、、
更に進むと、お堂があったのですが、
お堂を見たお連れ様が第一声に発した「納骨堂」という言葉を聞いてスルーしました。
あとで調べると、納骨堂でもあるのですが、
光明殿という、弘法大師を祀る大師堂で、
堂の周囲には四国八十八ヶ所霊場のお砂踏があり、
お遍路の功徳がいただけるお堂だったようです。
ピンポイントで「納骨堂」だけが聞こえたので、
筆者にとってはスルーで良い場所だったのだと思います。
そして、ラスボス大階段登場👐
THE 絶望😇
境内
頑張って上がったら広場(境内)に出ました。
まだ先に階段が見えます絶望😇
真っ直ぐ先の階段は男厄坂、右側(写真見切れ)の階段は女厄坂でした。
共に上がりきると念願の本堂です🙌
本堂は「清水の舞台」を思わせる作りになっていて、崖から出っ張っています。
圧巻でした!
サクッと真っ直ぐ進んで本堂へ行けばいいのに、
何故か右側が気になって、広場を先に散策してしまいました🙏
広場には手水舎もありましたが、コロナ対策で利用休止中でした。
手水舎より手前にお社がありましたが、スルーして奥へ。
(あとで調べると、トイレの神様として信仰されている烏枢沙摩明王と三社明神堂でした)
奥が気になるのです。
剣豪 宮本武蔵が修行をした滝があり、お不動さんが三体安置されていました。
お不動さんや!と嬉しくなり😂
何となく覚えていた、お不動さんの修験道の真言を唱えて挨拶をしようとしますが、
一文字も出てきませんでした。
びっくりするほど、うんともすんとも出て来ないのです。
さっさと本堂へ参って来い。まずは御本尊に挨拶しろ。的な???
きっとそうだわすみません🙏
このお不動さんが三体おられる所の滝は、
「現在、滝行はできないが己の煩悩を洗い浄める滝である。」
と公式サイトの説明にあります。
お不動さんの真言を授けていただきたい煩悩をさっそく洗い浄めていただきました😇
すぐ傍に恵比寿さんと大黒さんがおられたので、
ダイレクトに「お金が欲しいです」と、違う煩悩を言い、女厄坂から本堂へ😂
女厄坂を通ると、すぐ傍の山の斜面に水子供養が並んでいて、
反対の広場側はとても見晴らしがよく、樹々の間から市街地が一望できました。
やっと階段クリアです👍
奥之院
まだ先に奥之院があるようですが、
「これより先は、ハイキングコースです。お寺はありません。」と案内があったので、
階段上の鳥居の辺りまでが「狸谷山不動院」のようです。
休憩所
階段を上がりきった所に休憩所がありました。
本堂
本堂へは入山料(拝観料)が必要です。
500円(高校生までは無料)を収め、進みます。
「狸谷山不動院」のお不動さん、咤怒鬼不動明王さまの ごりやく は、、、
けっこう何でもOKみたいですが、
病気平癒・ガン封じ・交通安全で信仰されている方が多いようです。
それから「たぬき」から「他を抜く」とかけて、商売隆盛を願われる方も👐
今回、筆者の「お不動さんの真言を授けていただきたい」というのは、
お不動さんは悪霊退散に強く、幽霊(主に悪霊)から助けていただきたいからです。
今の時代、ネットなどでサクッと真言を検索して、見て覚えたら良いのに、
なぜ、わざわざお不動さんの元へ来て、授かりたいのかと言うと、
ネットではダメだからです。
お不動さんの恩恵がなく、効力が発揮されないのです。
「効力のある真言」の授かり方は、2パターンあって、
①お不動さんの前で、お不動さんの真言を唱え、その場で覚えられればOK
②お坊さんや修験者から直接教えていただければOK
お坊さんや修験者は伝手やタイミングがないと難しいですが、
仏像と一緒に、その仏様の真言が書かれている所は結構あります。
特にお寺の本堂では、御本尊の仏様の前に、その仏様の真言が書かれています。
(書かれていない所もあります)
「狸谷山不動院」は、御本尊が不動明王さまなので、もしかして?と思い行きました。
そして、嬉しいことに、大きく書かれたお不動さんの真言宗の真言がありました!
真言は、お参りの御挨拶として、
仏様の前で、その仏様の真言を7回唱えて合掌することが一般的です。
ですが、筆者がいう「効力のある真言」とは、効力は仏様それぞれに専門があります。
ある所を通ったら悪霊がいて、憑いて来た、なかなかどこかへ行かない、何ならいらんことしてきよる、鬱陶しい😇
そんな時は悪霊退散に強いお不動さんにお願いをします。
自身に真言を授けてくださった(もしくはご縁のある)お不動さんを思い浮かべ、
(専門分野の)して欲しいことを念じながら(この場合は今自分にのってる悪霊を退散)
お不動さんの真言を唱えると、真言の持つちからで、もしくはそのお不動さんが瞬時に来て助けてくださるのです。
え?ほんま???ほんまに言うてるん?😂😂😂
ですよね!😂😂
筆者も先日まで半信半疑でしたが、
「大神神社」(おおみわじんじゃ)で「一畑寺」(いちばたじ)のお薬師さまに助けていただきました🙏
ガチでした!
100歩譲ってほんまとして😂
良いとこ、お坊さんとか、修験者とか、修行した人にしか使えないのでは?
とも思っていましたが、一般人も大丈夫でした😂
もちろん修行されている方の威力には敵わないと思います。
ですが、真言の効力を知ってしまったので、
こうしてお不動さんの真言を授けていただきたくヘラヘラ来たのです🥳
修行の頑張りと信仰心とご縁の濃さで、効力の強さが違うようなので、
頑張って磨きたい所存でございます🙏
ちなみに、、、当たり前ですが、信仰心を磨いてナンボですのでご注意くださいハイ!わかりました!😂
本堂内は撮影禁止だったので、パンフレットに載っていた写真から、、、
足元を見ながら本堂へ入ると、お線香の良い香りがして、
前を向くとお不動さんがおられました。
一目見た瞬間の衝撃が忘れられません。
お不動さんの力が凄かったです(語彙力)
こりゃあガンも治るわ!と思いました。
秒でファンになりました🙏
人間の見える次元、仏像としての見た目もインパクトが強烈です。
特に目力が凄いです。
目だけが光って見えます。
ですが、それ以上の見えない次元から溢れ出すこのパワー、、、
書かれた真言を唱えながら、絶対、真言をいただいt(以下略)
なんならご縁をいただきt(直接ご縁をくださいと言うのは煩悩すぎて禁句です😂)
邪念MAXで御挨拶させていただきました。
炎上案件すぎた。
真言を唱えている(読み上げている)途中、
ふと、自分の身体が左右に揺れていることに気づきました。
力のある人が、憑いている悪いものを祓う際に、
お不動さんの真言を唱えるタイミングで(憑かれている人の)身体が揺れるのです。
揺れるといっても、微かに、です。
もしかしたら実際は揺れていなくて、魂が揺れているのかもしれませんが。
お不動さんの前で、お不動さんの真言を唱えると、
お不動さんからご厚意で?祓っていただけるようです。
力のある祓える人に頼まなくても、人間的にセルフ感覚で祓える(祓っていただける)とは!
参拝だけで、どこまでのレベルの霊が祓えるかはわかりませんが、ひとつ勉強になりました🙏
御挨拶で唱える真言は、先ほども書いたように7回です。
真言を授けていただきたい方は、仏様の前で7回唱えて御挨拶をして覚えます。
筆者は覚えるまで唱えます😂
先ほど書いた「効力のある真言」を授かりたくて①を実行したくお参りしたけど、
仏様の所に真言が書かれていない!という場合、
ネットに記載されている真言を、仏様の前で唱えても大丈夫です。
ただし、先に断りをいれると丁寧です☺
真言を授けていただきたく参ったのですが、真言がわからない(書かれていない)ので、ネットに書かれた真言からよませていただきます。みたいな感じです。
真言を授けていただくのに①は「仏様の前で」というのが大事で、
お不動さんなら、お不動さんの前で、お不動さんの真言を唱え、その場で覚えられればOKなのです。
阿弥陀如来さまなら、阿弥陀如来さまの前で、阿弥陀如来さまの真言を。
薬師如来さまなら、薬師如来さまの前で、薬師如来さまの真言を。
真言は声に出して唱えます。
聞き取れないくらい小音でも良いので声に出すことがオススメですが、
絶対に声に出さないといけない、というわけではありません。
その場で覚えられない場合「今は必要のない時」ということなので、
残念に思わず、ポジティブに考えます。
筆者は案の定、必要人生進行中なので、
さっそくこの日の数日後、お不動さんに助けていただきました🙏(訳:悪霊退散)
うん。覚える覚えられないとかより、必要な時がある、は ある意味つらたん😂
本堂の前、舞台から、滝行の所におられる三体のお不動さんが見えました。
さっきは真言唱えられなかったので、授けていただきホヤホヤを改めて献上しました。
めっちゃ上からでs(炎上)
ひっそりこっそり唱えさせていただいておりました。
誰かと一緒だとこういうことしちゃう😇
ひっそりこっそりしてたつもりが写真撮られてた😂
この日は、晴れ女のしおり先生と、
雨女通り越して天候全崩しのあーちゃんも一緒だったのですが、、、
家を出た時、雲一つない快晴やったのに、
集合場所に向かうにつれて、嘘のように雨雲が広がって😂
なんとか曇で持ちこたえていたところ、
やっと晴れ間が出た!と思っていたのに、
あーちゃんがfeatしたら、おもろいほど秒で雨雲で太陽隠れた😂😂😂
カメラの設定も、写真のデータも、いじってません😂
ビフォーアフターが酷い😂😂😂
受付所
本堂の手前に受付所(御朱印所・授与所)があります。
ま、ま、まさかの「熊手」がありました!!!
ずっと探してたんですぅ!
今年は初詣行かなかったし、十日えびすも行かなかったし、
熊手って、お正月の神社に置いてある確率が高いから半ば諦めていました😭
まさかの「狸谷山不動院」に熊手がありました!!!
咤怒鬼不動明王さまのパワー入り!最高!!!
神社仏閣にある縁起物の熊手は、
見えない世界に散らばっている福をかき集めてくれるのです!
普段は西の壁に飾って、たまに実際に熊手を熊手らしく使います。
360度、ありとあらゆる方位の空間をカイカイして、福をゲットするのです👍
うん!言ってる意味がわからんね!😂
福はともあれ、この「狸谷山不動院」の熊手!
実際に使用すると、左右に付いている鈴がチリンチリン鳴って、
自分の周りの空間が明るくなりました!
まさしく運気が上がった、と実感できるような明るさです。
びっくりした😂
こんな素晴らしい熊手をゲットできたのは、きっとお不動さんが呼んでくださったおかげ🙏
ほんまに奇跡のようでした!
ありがとうございます🙏
御神籤もジャラジャラ魔除けながらしました〜👐
結果は嬉しくなかったので😂
お不動さんに引き取ってもらうべく、括りました。
身長差がッ😂
足元に階段がありますぅ~😂
この日は、凄いお不動さんに会え、念願の真言を授けていただくことができ、
更に熊手までいただき、大満足で帰りました☺️
幸せ〜☺️
修験道 大本山 一乗寺 狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
<御本尊>
(咤怒鬼)不動明王
<本堂 開門時間>
通常 9:00 ~ 16:00 / コロナウイルス対策期間中 10:00 ~ 15:00
<おやすみ>
なし
(京都府に警報・注意報・土砂災害の避難準備発令時、又は積雪・路面凍結時は閉山の可能性あり)
<入山料(拝観料)>
大人 500円 / 高校生まで 無料
<御朱印料>
300円
<支払方法>
現金
入山料のみキャッシュレス(クレジットカード・各種電子マネー・各種QRコード決済)OK
<駐車場>
あり 無料(下記参照)
<最寄りの公共交通機関>
市バス「一乗寺下り松町」(いちじょうじさがりまつちょう)下車
叡山電車「一乗寺」駅
〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町6
電話番号 075-722-0025
駐車場
メインの駐車場は、交通安全自動車祈祷殿がある同じ敷地内にあります。
広いので、たくさんとめることができます。
そして、駐車場はもう1ヶ所あります。
こちらはお寺の鳥居の前にとめられるので、本堂まで最短距離です。
駐車可能台数は約10台です。
道中(参道)幅員が狭く、対向車と鉢合わせるとアババなりますのでご注意を😂
料金は、どちらも無料です。
ここまで読んでくださってありがとうございました!
長旅お疲れ様でした!
では また🙏
ランキング参加中です。
⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺
Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log
フォロー&いいね、励みになります☺️
コメント