筆者 ゆー です☺
はじめましての方も、そうでない方もお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
ブログ紹介と自己紹介は「HELLO」へ。
コロナ渦中の今、過去の旅行を振り返っています。
どこかへ旅行に行く度に素晴らしい沢山の刺激に出会い
日々、自分のレベルがどんどんアップしているので(自画自賛😂)
たった数年前や、1年前、1ヶ月前のことでも、今の自分が見ると違和感がすごい、、、😂😂😂
読者も一緒に旅行へ行った気分になれる、そんな楽しめるブログを目指しています。
やさしい心でブログを覗いて行ってやってください🙏
【前回までのあらすじ】
★ゆーの原点になった場所にキャーを連れていくツアー
★PARTY GLASSES をゆーにプレゼントしてくれたキャーさん
★PARTY GLASSES を付けるキャーさん
★PARTY GLASSES を家に持って帰ったキャーさん
★PARTY GLASSES はキャーさんのおばあちゃんの手に渡っためでたしめでたし
良ければご査収ください☺
やって来ました「太宰府天満宮」!
元々は参拝する予定はありませんでした。
旅行前にキャーさんが3ヶ月の語学留学を決意と同時に申し込みを果たしたので、
予定を変更して、勉強の神様にお願いをするべく、行くことが決まりました🙌
【京都府】の「北野天満宮」は参拝したことがありますが、
【福岡県】の「太宰府天満宮」は初の参拝です☺
橋と樹
ギュンギュンの予定に参拝を捻じ込んだので、
時間がない時間がないホギャホギャ言いながら参道を楽しみ、
やっとここまで辿り着きました😂
心字池にかかる太鼓橋を渡って本殿へ進みます。
ふおおお!
すごい樹があっちにもこっちにも!
時間がないと言っているのに
二人とも樹が見たくて中々先へ進めません😂😂
歩きながら目線は樹、カメラの画面は見ずにシャッター連写😂
ジャーカジャー📷
1分で渡れる橋を、なんとか5分で渡りました😂
楼門
樹の次は、落ち着いた朱色が美しい建築物が並ぶ境内の参道を進みます!
キョロキョロ見ながら進む ゆーに対して、
建築物に興味のないキャーさんは、さっさと進んでいきます😂
こちらの楼門。
よくよく見ると、裏表でデザインが違いました!
1月中旬だったので、境内はまだまだ正月ムードでした☺
全国の有名な観光地は、インバウンド旅行客(主に中国)で溢れている中、
九州はまだ少なかったのか、中国の春節大型連休前だったからなのか、
参拝者は予想していたよりも少なく、半分くらいは日本人に見えました。
冬は夏に比べて人出も少ないので、
ゆっくり観光地をめぐる旅行をされたい場合は、1月中旬が良いのかもしれません☺
本殿
御祭神は、菅原道真公です。
ごりやくは、学問・至誠・厄除け ですが、
学問のごりやくが一際有名で、受験生や その親がこぞって参拝される神社でもあります。
本殿(社殿)は、菅原道真公の御墓所の上に造られ、御神霊を永久にお祀りしているとのこと。
キャーさんの語学留学と、健康と、無事に行って無事に帰って来れることをお願いしました🙏
授与所
参拝後、キャーさんがお守りをいただきに(購入しに)行きました。
信仰心がないわけではないですが、キャーさんの性格的に、
お守りをいただくなんて珍しいなあ、よっぽど語学留学のことが心配なんやなあ、と思って見ていました。
すると、キャーさんが巫女さんからお守りを受け取った瞬間に突風が吹いたのです!
それまで無風だったのに、その瞬間だけ、その一瞬だけ、突風が横方向に吹きました。
参拝者たちが「わー!」「すごい風!」と言っている中、
我々も一緒になって驚いていました。
きっと神様が応援してくれはったんや!
ーーと、当時は、風がすごかったね~というだけでしたが、
年月が経った今となっては、神仏に対する知識が少しずつですがついてきているので わかります(多分)
いろいろな可能性はもちろんありますが、ゆーのポンコツ推理によると、、、
神様か眷属の誰からか、お守りを買うようにお導きがあって、
キャーさんの参拝を歓迎してくださって、応援してくださっていたのだと思います。
語学留学中、お腹を壊して入院するも、
語学留学を終えたキャーさんは、無事に日本へパワーアップして帰って来て、
今も元気に過ごしています☺
また2人で、近い未来にお礼参りに行きたいな!
お守りの種類は、公式サイト 授与品 をご覧ください。
参道
30分弱で参拝を終えた我々は、再び参道へと戻って来ました。
時間がないと何度も言ってるのに、
もうちょっと参道沿いを楽しんでから出発します😂✌✌✌
お昼ごはんも食べ忘れたしね!
太宰府天満宮

<御祭神>
菅原道真
<参拝時間>
開門時刻 春分の日 ~ 秋分の日の前日 6:00 / 以外の日 6:30
閉門時刻 4・5・9・10・11月 19:00 / 6・7・8月 19:30 / 12・1・2・3月 18:30
正月(12月31日~1月4日)は、
12月31日 6:30開門 / 正月三ヶ日 24時間開門 / 1月4日 夜の参拝状況により閉門
<境内のご案内>
ボランティアガイドツアー 無料
<宝物殿>
開館時間 9:00 ~ 16:30
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)(展示替えのための臨時休業あり)
拝観料 一般 500円 / 大学生・高校生 200円 / 中学生・小学生 100円
太宰府天満宮&九州国立博物館 共通チケット(一般のみ)3館1,400円が1,000円で購入できます。
<御朱印料>
お志(自分が納めたいと思った金額)
<最寄りの公共交通機関>
西鉄太宰府線 太宰府駅
西日本鉄道バス「西鉄太宰府駅」下車
西日本鉄道バス「太宰府」下車
<駐車場>
あり 有料(普通車 500円)
太宰府天満宮の駐車場「太宰府駐車センター」は、年中無休です。
営業時間は、8:00 ~ 17:00頃ですが、正月時期または季節により営業時間の延長があります。
<マップコード>
55 364 073*51
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
電話番号 092-922-8225(9時~17時)
ここまで読んでくださってありがとうございました!
長旅お疲れ様でした!
続きは次の記事で。
では また🙏
ランキング参加中です。
⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺
Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log
フォロー&いいね、励みになります☺️
コメント