✈ 2023.07.23.
💰 スイス:CHF1=¥163.7 / EU:€1=¥157.5
スイスの全ての旅程は、ホームステイ先の奥様とスイス到着後に相談しながら決めました。
そんな感じのスイス旅程のどこかしらで、
スイス南部にある、とある山岳地帯と地底湖へ一人旅しようか迷っていて、
奥様に相談すると、アクセス方法(鉄道)を調べてくださいました。
ゆーちゃん、日本円で片道25,000円くらいするで!やめとき!高すぎる!!
現地の方もあらびっくり😂😂😂
料金バグってるんじゃないかとアレコレ調べても金額変わらず😂
国民だけが購入できるお得切符も調べていただきましたが、、、泣く泣く断念しました😇
そんな筆者ゆー を見かねて、優しい奥様(日本人)と旦那様(スイス人)が、
本日1日フルコースで朝から晩まで観光に連れて行ってくださいました!
出だしは前回の記事。
筆者が喜ぶこと間違いなかった、歴史的建築物観覧からスタート!
素晴らしいスイス観光はじまりはじまり~✌✌✌
有名観光地は日曜日が狙い目!

壁画が美しい旧市街のとある広場。
ドイツの詩人でもあり、小説家でもあり、科学者でもある、
ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe) が宿泊した宿(GoogleMap)がありました。

そう、ここは、水の都といわれる有名観光地、ルツェルン(Luzern)!

ルツェルン含め、スイス国内のあちらこちらに様々な噴水があるのですが、
全てアルプスの水(硬水)なので、無料で、飲むことが出来ます(自己責任)
スイスに行く際は、ボトル持参がオススメです👍👍👍

普段は観光客がいっぱいらしいルツェルン。
キリスト教国のスイスは、日曜日は家族の日で休みの日。
自ずと観光客が減るということです。
ほとんどのお店は閉まってて、お土産ショッピングできないのが難点ですが😂
日曜日に行きました。はい。
橋①

「シュプロイヤー橋(Spreuerbrücke)」(GoogleMap)
15世紀に建てられた屋根付きの歩道橋。
死をモチーフにした物語(絵画)の一連が掲げられています。

完全木製で、出入口は階段、橋はフラット、「昔のまま」です。
建築知識皆無やけど、テンションあがる!

想像以上に水量が膨大で圧倒されました。
多いとかいうレベルじゃなかった。

量も量ですが、音が重たかった。
これがアルプスの本場、、、!
水力発電所もございました👐


橋の途中で、聖マリア礼拝堂(GoogleMap)


1橋目、橋渡り完了!
続きまして河沿い散歩始まります。

ルツェルンは橋が2橋あって、
ご令息様曰く「行って戻ってくるだけやで~」とのこと。
ほんまそれやった😂



そうだ。
新手の物乞いの方(×2)と遭遇したので情報シェアしときます。
立ち止まったタイミングで、旦那様にスッと寄って来た中年男性。
寄り添いすぎて距離が近い。
お腹の辺りで、A5サイズくらいのラミネートした2つ折りの紙をこっそり見せる。
周りに見えないようにしているかのように。
旦那様が断ると何事もなかったかのように離れて行きました。
また別の場所で、別の方が、同じように奥様に紙を見せる。
奥様が断ると何事もなかったかのように離れて行きました。
それぞれ違う中年男性でしたが、どちらも小綺麗でした(当時)
どこにでもいる年相応な服装(半袖シャツ・チノ半パン・サンダル)で、
観光客に雑ざるには、服装も動きも違和感なかったです。
さて、気になる紙ですが、なんやったんか聞いたら、
英語かドイツ語か何語か聞くのは忘れたが😂
「お金ください」的なことが書いてあったとのこと。
筆者は見眼がよろしくなかったのか(何がとは言わない)完全に蚊帳の外でした😂✌
教会

橋と橋の中間点に在る教会「Jesuitenkirche Luzern」(GoogleMap)

時刻は、12:35くらい。




片足あげのハクチョウ🐥

写真を見ると、所々、空に黒い点々が。
レンズ汚れてたんかしまった!
と、よく見ると、遠くで鳥がたくさん飛んでいらっしゃるだけ😂
ルツェルン鳥多いな!
橋②

「カペル橋(Kapellbrücke)」(GoogleMap)
14世紀に建てられた屋根付きの歩道橋。
こっちが有名。


シュプロイヤー橋とは別の物語(絵画)の一連が掲げられています。

ーーが、ない場所も。

(比較的)近年、酔っ払いのモーターボートが突っ込んで、一部焼失したそうです。

焼失を免れた古いところ、焼失して新しくなったところ、焼失当時が残されたところ、とあります。

橋の途中で、1軒のお土産屋さん「Wasserturm Souvenirshop」(GoogleMap)

キーホルダー・カウベル・Tシャツ・アーミーナイフ・時計・etc…

あ!これ!これ目当てでスイス行ったと言ったら怒られそうやけど、そう!😂
翌日、チューリヒで購入しました!🐄

石造りの大きな給水塔?水流塔?は入れません。


とんがってる山は有名な山でなんちゃらって名前で忘れました🙏😂

河沿いのカフェ・レストランは、日曜日も絶賛営業中でした!
景色良いけど観光客向けだから違うところでランチするよ、と、
連れて行ってもらったのは次の記事でご確認ください。




旧市街

河沿いにあるこちら。
スイス料理店「Zunfthausrestaurant Pfistern」(GoogleMap)のある建物の外壁。

「ファミリーツリー」といって、貴族の家系図だそうです。
樹は成長し、実は家紋が描かれています。
かっこいい!

市庁舎と時計塔「Rathaus Stadt Luzern」(GoogleMap)

スイスは水道水(硬水)もそのまま飲めるのですが(自己責任)
水道水と噴水の水では味が違いました。
違うということはわかったけど、違いはよくわかりません😂
地域で硬度が違うかもしれませんが、噴水の方がミネラル多いそうです。
個人的には噴水の水が好きなので、性質も合うようで、ご当地限定でもあるので、
滞在中はずっと噴水のお世話になりました😋


ルツェルン湖

先ほどの河から辿り着く先、ルツェルン湖。
詳しくは、フィーアヴァルトシュテッテ湖(Vierwaldstättersee)だそうです。
湖沿い(GoogleMap)を通って、ルツェルンを後にします。

船のレストランが何軒かありました👍

マーケットもありました👍

世界的に有名だった「スイス銀行」もありました👍

ちょうど閉業のニュースが出たあたりで、
満場一致で写真に収めさせていただきました。
ここまで読んでくださってありがとうございました!
長旅お疲れ様でした!
続きは次の記事で🙌
ランキング参加中です。
⇧ぽちっと押していただけると嬉しいです☺
Instagram @sgr.a.star / 楽天ROOM trip-u-log
フォロー&いいね、励みになります☺️


